会計は強みの1つ。殻を破ってビジネスマンとしての幅を広げ続ける方法とは?

会計は強みの1つ。殻を破ってビジネスマンとしての幅を広げ続ける方法とは?

株式会社CureApp  CFO 久納 裕治(ひさのうゆうじ)氏 公認会計士

監査法人、事業再生コンサルを経て、現在ベンチャー企業CFOとして活躍されている久納裕治さんがどのように考え、キャリアを積んできたのか、またそれぞれのキャリアの中で得られた経験や視点等、ざっくばらんにお話しいただきました。会計士の知見と経験をベースにして、より高いステージを目指し続ける久納氏の生き方には、自分だけのオリジナリティあるキャリアを作るための大きなヒントがあります。

まずは一人前の会計士になることを目指して監査法人へ
―会計士を目指したきっかけを教えてください。
実は、それほど深く考えて会計士を選んだ訳ではありません。大学に入った頃は、会計士という職業すら知りませんでした。商学部で周りに会計士を目指す人がたくさん居ました、就職活動に比べて資格試験なら落ちても自分の責任だと納得できるだろうと思い、受験を決めました。

―在学中に一発合格されたそうですね。
大学2年から受験勉強を始めて、1年半で一発合格することができました。非常に優秀な友人がいて「負けられない!」という思いもあり、死に物狂いで勉強したお陰だと思います。勉強するにつれて世の中の仕組みがどんどん分かる様になり、楽しかったです。

―その後、卒業まで非常勤として新日本監査法人金融部で仕事をされたのですね。
はい。在学中からほぼフルタイムで仕事をしていました。在学中に実務を経験できたのは良かったと思います。しっかりやれば学生でも抜擢してもらえる環境だったので、普通の人の倍の密度でみっちり仕事をさせてもらいました。

―当時はどんなキャリアを思い描いていましたか?
そもそも、会計士をやるかやらないかでも悩みました。
運良く学生で合格したので、普通の就活もあり得たんです。でも、せっかく会計士に合格したのだから会計士として業務を一通りこなせるまでやらないともったいない。会計士というプロフェッショナルな仕事の面白さが分かる様になるまでは監査法人でしっかり仕事をして、その先のキャリアはその時に考えようと思いました。主査をやった辺りで、おぼろげながら会計士の業務を一通り理解出来、同時に新たなキャリアも具体的に模索をする様になりました。


チームプレーの会計士から一人で考えて解決するコンサルへ
―監査法人に5年勤務した後、次のステージに進まれたのですね。
監査法人に入社した時は、「これが一生の仕事になればいいな」と思っていました。ただ、業務を一周してみて2つのことに気付いたんです。

1つは「会計というフィルターを通してビジネスを見なくてはいけない」というある意味でのもどかしさ。最終的にプロフェッショナルとして会計・監査の視点から案件を見る事になるのは窮屈な面もあるなと感じました。もう1つは「自分は会計・監査の分野で尖っていきたい訳じゃない」ということ。会計士として専門性を追求するという生き方は非常に価値があり困難な道ですが、自分の場合ちょっと違うかもしれないと感じました。会計の知識や素養をベースにしつつも、もっとビジネスを色々な視点から見る様な職業にチャレンジしてみたかったんです。

そこで、選んだのがフロンティア・マネジメント株式会社です。
もっと直接社会貢献していることを感じられるような分野で働きたいと思った時、学生時代に知った産業再生機構で会計士が活躍していたことを思い出しました。ちょうどリーマンショックの後で、良い会社でも苦しんでいることが多かった時期です。そういう良い会社を元気にできる事業再生に大きな魅力を感じ、2010年から8年、再生コンサルとして働きました。

―会計士と再生コンサルのギャップはありましたか?
「チームプレーの度合い」が大きく違いました。監査はチームプレー。制度上必要なレビューという手続きによって、自分がやった業務は必ず同じ分野のプロフェッショナルである上司が見てアドバイスしてくれます。しかし、コンサルはそれぞれが異なる分野のプロフェッショナルがチームでアサインされることが多く最後は自分で解決しなくてはなりません。

この違いが分かった時に、考え方がガラリと変わりました。知らない知識やスキルがあってもケアしてくれる人は誰も居ない、自分でやらないとダメなんだと。そこからは、一人でインプットもアウトプットもできる人間になろうと強く意識するようになりました。

再生コンサルで培った多角的な視点と胆力でさらなるステップに
―監査法人の経験が再生コンサルの仕事に役に立ったことはありますか?
PL/BSの見方を肌感として理解できるのは、監査を主査までやっていたからこそだと思います。とは言え、会計士だったからとそれだけでコンサルができるわけでもありません。コンサルになるためには、さらに別のスキルも磨く必要があります。

―再生コンサルだからこそ身についたスキルはありますか?
2つあります。1つは、様々なプロフェッショナルの考え方ややり方を理解し、リスペクトできるようになったこと。再生プロジェクトにはさまざまな分野のスペシャリストが関わり、叡智を結集します。

例えば、私が会計士の視点で「こういう財務状態になります」と言うと、隣で弁護士が「法的にはこうなります」、さらにその隣でビジネス系のコンサルが「いや、この事業は戦略転換しないと大きく復活しません」と言う。同じ事象に対してそれぞれ専門的な観点から意見を言い合うので「ああ、こういう見方もあるんだ、面白いな」と大きな刺激を受け、吸収することが出来ました。

もう1つは、少しのことでは動じなくなったこと。来月資金繰りがショートするという様な状況でも「やれることをやりましょう、焦ってもしょうがないので考えましょう」と言えるようになりました。

―そのような胆力は監査法人時代からあったのでしょうか?
会計士時代に若い内から年上の方と話す機会が多かったのは、影響しているかも知れません。後は、コンサルとして仕事をこなす内に「ここまで考え抜いたアウトプットであればちゃんと話を聞いてくれる」という経験値が備わってきたのも大きいと思います。

―充実したお仕事ぶりですが、再び転職を考える様になったのですね。
はい。製造業のクライアント先に出向して経営企画の室長をしたり、マーケティングを担当する職階なども経験しました。ただ、徐々に自分が今目指す方向とズレのある案件が増えていき、当初思い描いていた「良い会社を元気にする」という仕事のイメージと現実とのギャップを段々感じる様になったんです。

コンサルティングを使い慣れているクライアントでは、会社のやりたいことがまず先にあって、我々には求められるのはセカンドオピニオンということも多々あります。フラットに「そうじゃないですよ」と言える立場で無かったり、自分で意思決定出来ないことへのジレンマを徐々に感じる様になっていきました。

hisanouyuzi_2.png
満を持してベンチャーに転職、CFOとして経営の舞台に躍り出る
―現職へ転職した時は、どんな軸をもって活動されたのでしょうか?
次の場所へ行くなら経営をやろうと思ったので、経営層もしくはそれに準じる立場で仕事ができる会社を探しました。自分の価値観に合う会社を選びたいと思ったので、医療と教育と金融の3業種に絞りました。更に、事業内容も自分が「かっこいい」と思えるものに絞って探した時に、株式会社CureAppに巡り合ったんです。

―最初にCureAppを知った時どんな印象を持ちましたか?
最初から「すごく面白いことをやっているな」と思いました。行動経済学的な発想でそれを使うことで人の意思決定や行動が合理的になる、社会がちょっとだけ良くなるという様なサービス、人や社会のスパイスになる様なサービスが好きなんですね。株式会社CureAppは、まさにそういうサービスを提供している会社です。今は医療格差などの問題もテクノロジーで解決できる時代。例えば、弊社の開発しているアプリでは24時間いつでもどこでも医学的に意味のあるアドバイスを貰うことができます。その結果、人は健康になって社会的な課題解決にも貢献できる。こんな面白いことをやっている会社に自分が役に立てそうなポジションが空いているなんて「これは運命だ!」と感じました。

―ベンチャーならではの大変さはありますか?
スピードが早いのが、大変さというよりも面白さですね。再生の時はスピードももちろん重要ですが、事前にしっかり考えてからステークホルダーに説明してというように慎重に仕事をしていました。今はまず決めてやる、軌道がズレたらその時に修正すればいい、そういう発想で日々進んでいくのが面白いです。

自分が正しいと思っていることを実現できるのも、ベンチャーならではの魅力です。こうしようと決めて実行し、障害があれば排除し、自分でどんどん前に進んでいる感じがあります。気が付けば「ああ、ここまで出来る様になったんだ」と感じることが多くて、大きなやりがいを感じます。
CFOとして、内部統制等の会計士の強い分野だけでなく資金調達等幅広く任せて貰えるのも大きな魅力です。会計士だからCFOの適任者かというと、実はそうではありません。自分の得意じゃない分野についても積極的に勉強して自分でケアしていく必要があります。「やったことがないことでも、自分でなんとかする」という経験値を身につけることがとても重要で、常に挑戦する姿勢が求められます。

―監査法人からベンチャーに行くのと、再生コンサルを経験してからベンチャーに行くのでは違ったと思いますか?
結果的にこういうキャリアを辿ったのは良かったと思っています。コンサルの仕事を通じて多くの会社を疑似体験できましたし、お客様のことを勉強する中で身につけた「学ぶ力」は今のCFOの仕事にも生きています。異なる環境で色々なことを経験してきたので、初めてのタスクにも対処できますし、知らないことや難しそうなことでも「やればなんとかできるな」と楽観視できる強さがあると思います。

会計士を強みとしてビジネスの世界へと大きく羽ばたいて欲しい

―今後チャレンジしたい事はありますか?
会社の成長に負けないように自分もどんどん成長していきたいです。アメリカに進出するなど会社は急成長していますが、そのスピードに負けず、会社の成長を自分がリードする気持ちで仕事に取り組んでいきたいですね。

―次のキャリアに悩んでいる会計士にメッセージをお願いします。
先輩方が社会的な信用を積み上げてくれたお陰で、会計士は若手でも尊重される職業になっています。このメリットを生かして、監査法人にいる間に会計士として成長しようと挑戦・努力することが大事だと思います。他方で、会計士としてキャリアを積むと汎用性の高いスキルが身につくのでジョブホッピングしやすくなってしまうとも言えます。自分の軸をきちんと考えておかないと転職してもただ仕事をつまみ食いして終わる危険性があります。「自分は何に挑戦したいのか」をしっかり考えて、本当に望むキャリアを手に入れてください。
―本日は色々とお話し頂きありがとうございました!


Profile
hisanouyuzi_prof.png
久納 裕治(ひさのうゆうじ)
佐賀県出身、早稲田大学商学部在学中に公認会計士試験に合格。2005年から5年間、新日本監査法人金融部に勤務、監査チームマネジメントをはじめとして、さまざまな業務に携わる。2010年よりフロンティア・マネジメント株式会社に転職し、事業再生を担当。その後、2018年4月よりCureAppに参画。



メニュー